最近思うのだけど
英会話に上級ってあるのだろうか
そもそも上級とか初級とかつけるのは、おかしんじゃないだろうか
先日、アメリカ人のYoutubeをみていて
彼は、歯科医院の受付で自分の症状を話していて、そんな難しい用語を使わないで
説明していた。
これが、日本だったらどうだろうか
これは、こうしてこういう用語を用意して、そしてこういう会話文を組み立てて
それが初級だか中級だかわからないがそういうことが英会話だと思い込んでるのでは
ないだろうか
それより、むしろ自分の持っている言葉で、説明すればいいだけのことだと思う
それが、会話だと思う。
確かに、ビジネスをする側からみると、英語をランク付けしてそれに学習者が当てはまってくれると
楽なのだろうけど
大学入試や就職など、ごく限られた時間でみれば、級付けは、しかたがないかもしれないかもしれないが
人生という長いスパンで考えてみれば、初級も中級もないんじゃないのだろうか
英語喉を手に入れれば、英語が聞こえるようになる。そうすると、こういう単語や表現は、こう使うんだなという
仮説が自分なりにできると思う。仮説を会話で試してみるのがいいんじゃないだろうか。
むしろ、そのほうが英語が習得しやすいと思だけど。習得というのも、なんか短期概念みたいだけど
英語を話していくといったほうがいいかな