2011年12月27日

もどかしい面

私の勤務する学校は、地方では、トップレベルの学校です。1番目か2番目ぐらいだと思います。地方とは、例えば、東北地方という意味です。

タイでの中等教育における日本語教育を理解している日本語教師は、本当に限られた数しかいないのでは、ないだろうかと思います。

日本語を教えることができる教師はいるのだろうけど、学校制度の中で、学校教育として日本語教育ができる先生は、どの程度いるのだろうか。

国際交流基金が、勧めている「あきこCan-do」は、確かに教師にとって多大な貢献を生みだすだろうと思う。しかし、タイの公立の中等教育では、学校制度のもとに、もう少し踏み込んだ段階まで来ているのが現状だと思う。

今、タイの公立中等教育では、「日本語Can-do」から一歩進めた「あきこCan-do」ではなくて、タイにおける、学校教育制度からみた日本語教育のありかたが求められていると思う。

多分、中等教育にどっぷりつかった先生は、国際交流基金とは、距離が離れていると思うし、また、国際交流基金も、そういった先生に関心もないとは、思うけど。

posted by セイス at 04:59 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月23日

タイの中等教育にて

タイの中等教育において、最近レッスンプランの作成が求められています。

段階として、ユニットプランそして、レッスンプランという形になります。
この作成をタイ人の教師が厳格に行っているかといえば、行っています。
ただし、コピーとして。

しかし、外国人教師は、コピーというわけにはいきません。コピーするものがないからです。

ユニットプランの作成にあたっては、タイの教育指導要綱によりながら、
日本語can-doが参考になります。そして、これから、「あきことともだちcan-do」が作成されるようですので、これも参考になるでしょう。

レッスンプランの作成にあたっては



が参考になると思います。

posted by セイス at 09:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日本語教育

教員免許

教員免許申請が受理され、登録まち状態で半年が経過。この申請が受理されているという事実があるということは、ビザの更新、労働許可書の更新に、多大な影響を及ぼします。ということは、これらのことに、不安を感じる必要がなくなったということです。

そして、教員資格試験を受けなくて済むという効果もあります。

来年から大学院に戻ろうと思っています。ま、仕事を続けながらですが、そして、学位の最終目標である博士を取りたいと思っています。

posted by セイス at 03:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日本語教育

自然に

自然に英語に耳を傾けています。

英語喉を知って、一番苦労したのは、スリービート。やはり、スリービートが一番わかりにくい。でも、苦労といっても、数か月程度。あとは、自然に自然に。

英語が聞けるようになって一番ありがたいのは、もちろん職場。次に、ユーチューブ。特に、ユーチューブは、暇さえあれば、仕事に関連した情報を聞いている。

やはり、読むより聞くほうが早いといまさらながらに思う。特に、最近、教育評価について聞いている。ま、仕事上の最大の関心事だから。

私の場合、スリービートがわかっても、英語話者によっては、聞こえない時期があった。聞こえない時期をどう克服したかと考えを巡らせて、何もとりたててしていないことに気付く。自然に聴解が成長したような感じ。

多分、脳には、分かってもある程度、経験をつまないとしっくりとこない部分があるのではないだろうか。英語読解についてみると、もう、いやになるほど、読んだ。翻訳された本がなかったから、しかたなく。それで、今は、英語は抵抗なく読むことができる。その経験からいえば、やはり、脳は、ある程度、経験をつまないといけないのではないだろうか。


posted by セイス at 02:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月10日

ついに

日本語をほとんど聞かない生活を送っています。

タイで、土曜日にテレビ東京の旅行番組を放送しています。まあ、あまり見ないのですが。。。

今日たまたま見ていて、日本語が早いことが体感できました。英語のスリービートとの違いが明らかにわかるようになりました。

そうすると、今まで、日本語に違和感を感じなかったのに、今日は、日本語に違和感を感じました。

あ、そうだったのか、これが英語が聞けなかったわけだったんだなと、改めて実感しました。

では、どうやって、英語が聞けるようになるか。
英語喉しかないでしょう。英語喉しか、聞けるプロセスを提供してないのですから。

posted by セイス at 21:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月08日

携帯電話

携帯電話を買い替えてみた。スマートフォンというのだろうか。
まず、タイ語辞書を作成。3日間かかった。勝手がわからず・・・

ウエイブ上で紹介されている作成ケースは、どうも個々のケースがあるようだ。ので、わたしの場合には、当てはまらなかった。いろいろいじっていたら、すんなり簡単にできてしまった。

辞書詳細設定(E)→3つある項目で、最初の項目を選択→辞書変換設定→スマートフォン上のフォルダ指定→その後、スマートフォン上の作業(私の場合は、左にあるボタン)setting→
add dictionary→SIMカード上のフォルダ→実行
で、なんとかなった。やり方があっているのか、まちがっているのかわからないが。。。

ちなみに、スマートフォン上のsimカードフォルダの作成は、PCからできる。

最近、ほとんど使っていない英語辞書もいれてみようかなと思っている。

本当に、スマートフォンは、便利極まりない。



posted by セイス at 10:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月03日

抑揚

英語の強調とイントネーション

日本人は、完全に誤解していたと思う。イントネーションの強調、ストレスなど・・・
スリービートで聞いていれば、そんなものは感情にすぎないということがわかる。

でも、今までは、英語が聞けてないので、スリービートの箇所箇所がイントネーションの強調、ストレスと錯覚し、それが英語だと思ってしまったのでは、ないだろうか。

スリービートで聞いていれば、スーリービートでしかありえない。感情は、スリービートに乗せるだけ。

posted by セイス at 21:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

地域スピーチコンテスト

2年ぶりに、地域で日本語スピーチコンテストが開催されました。どうも、地域の日本語能力が低下しているように感じました。

教えている先生も、若い先生が多く、経験をつんだ先生が少ないように感じました。地域の日本語熱は、冷めかけているのではないかと思っています。

日本語教育が冷めかけているのは、日本からの文化の発信が少ないからと思っていますが。タイでは、巷に韓国文化、韓国商品がみちあふれています。

NHKワールドの無料版では、英語の放送が多くを占めるのに対し、韓国のテレビは、韓国語を流し、英語の翻訳をテロップで流すという方法をとっています。もっと、NHKも日本語を流してみたらどうでしょうか。

コンケン大学を卒業した先生は、とてもすばらしい先生でした。

最近は、地域の国際交流基金の派遣員と話しする機会がなくなってしまっています。地域の国際交流基金の派遣員からの連絡も途絶え少しさびしい気はするのですが。以前は、地域の国際交流基金の派遣員から、たまに連絡があったのですが・・・。ということで、地域の日本語教育事情に疎くなっています。

ところで、来年から、地域の学校で、韓国語教育がスタートします。日本語は、どうなっていくのだろうか。


posted by セイス at 04:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日本語教育

2011年12月01日

英語の聞き取りが変わる

今日 YOUTUBEで
を聞いていたら・・・・

格段とわかる。進化!

んーん ますます 不思議な英語喉の世界

英語喉の凄さは、進化が味わえるということだと思う

posted by セイス at 04:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
ご連絡は、 khon2518★yahoo.co.jp までよろしくお願いします ★は@に変えてください
RDF Site Summary
RSS 2.0

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここをクリックしてください。 Google の広告およびコンテンツ ネットワークに関するプライバシー ポリシー

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。