普通にだ。成績の低い子も英語を普通に話している。
特殊か、というと、そうではないと思う。
なぜか、みんな英語が普通に聞けるから、普通に話せるのだと思う。
時々、日本のことを思う。日本だったら・・・普通に話せないと思う。
なせか、聞けないから。そして、聞けないと思っているから。
最近、思うのは、アクセントやイントネーションとかじゃなくて、やはり、英語喉の上川さんが提唱している。スリービートだと思う。
来週、日本語スピーキングコンテストがあるので、生徒の指導をしていて思うのは、どうしてもスリービート読みをしてしまう箇所があることだ。そこを、どう、ツービート読みをするのかという方法論を持ち合わせていないので、どうも伝わらない。包丁で、たんたんと切るようにとでもいうのだろうか。でも、比喩で教えると必ず伝わらない。
日本語は、口だといって教えてみようか。でも、伝わるかなとも思う。
英語喉には、感謝している。
そういえば、昨日会議があった。前の会議では、終わったつもで、途中で立ち上がったら、終わってなくて、さんざん隣のイギリス人に冷やかされた。昨日の会議でも、同じイギリス人に冷やかされた。別に普通に会話のやり取りをしているだけだ。
英語喉以前は、聞けなくて、緊張していた。何を言われるのか、怖かったくらいだ。でも、今は、英語喉のおかげで、普通にしていられる。ま、知らないこともあるけど。
アメリカ人同士が、何かエンジンのことで、白熱して議論しているのを、仕事をしながらきいていた。そしたら、このエンジンは、日本人が発明したと思うんだけど、知ってるか。ま、知らないから、知らないと答えただけだけど。
ま、普通にしていられるのは、本当にありがたい。